
木工細工づくり
山林面積が93%を占める村上市山北地区。地場産の杉などを使って、ペン立てやゴム鉄砲などを作ることができます。
開催時期 | 通年 |
---|---|
体験時間 | 約60分 |
参加人数 | 5~20人 |
主催 | 笹川流れ波物語受入者協議会 |
連絡先 | TEL.0254-60-5050 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
貝がらキャンドルづくり
村上市山北地区の海岸に打ち寄せられた貝がらと笹川流れのきれいな砂を使ったキャンドル作りが楽しめます。
開催時期 | 通年 |
---|---|
体験時間 | 60分 |
参加人数 | 2~20人 |
主催 | 笹川流れ波物語受入者協議会 |
連絡先 | TEL.0254-60-5050 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
アク笹巻づくり
村上市山北地区に昔から伝わる郷土料理です。「ふるさとのおにぎり100選」にも選ばれています。
開催時期 | 通年 |
---|---|
体験時間 | 約240分 |
参加人数 | 5~10人 |
主催 | 笹川流れ波物語受入者協議会 |
連絡先 | TEL.0254-60-5050 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
畳コースターづくり
村上市山北地区の畳職人による畳のコースターづくりです。
開催時期 | 通年 |
---|---|
体験時間 | 約30分 |
参加人数 | 5~10人 |
主催 | 笹川流れ波物語受入者協議会 |
連絡先 | TEL.0254-60-5050 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
しな織り
シナの木の皮から作る「しな布」。機織りをはじめブローチ作りなどが体験できます。
開催時期 | 春~秋 |
---|---|
体験時間 | 60分 |
参加人数 | 2~5人 |
主催 | 笹川流れ波物語受入者協議会 |
連絡先 | TEL.0254-60-5050 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
みそづくり
自家製麹を使った手前みそづくりが体験できます。
開催時期 | 11月~4月 |
---|---|
体験時間 | 約120分 |
参加人数 | 5~10人 |
主催 | 笹川流れ波物語受入者協議会 |
連絡先 | TEL.0254-60-5050 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
大コド漁(鮭漁)見学
竿の先に付けた大きな釣り針で鮭を一匹ずつひっかける豪快な漁です。
開催時期 | 11月中旬~12月中旬 |
---|---|
体験時間 | 60分 |
参加人数 | 1人~ |
主催 | 笹川流れ波物語受入者協議会 |
連絡先 | TEL.0254-60-5050 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
笹川流れ遊覧船
桑川漁港を発着点に約40分で周遊が楽しめます。海底まで透き通る海やカモメ、独特の奇岩に圧倒されます。
開催時期 | 4月~11月上旬 |
---|---|
体験時間 | 約60分 |
参加人数 | 1人~ |
主催 | 笹川流れ観光汽船 |
連絡先 | TEL.0254-79-2154 WEBSITE |
営業時間 | 8:00~17:00 |
夏の夜のホタル観賞
山北地区の山沿いの集落ではホタルを見ることができます。特に中継集落はホタルの里として地域一丸となって保護に努めています。
開催時期 | 7~8月 |
---|---|
体験時間 | 60分 |
参加人数 | 2~10人 |
主催 | 交流の館・八幡(問い合わせ窓口) |
連絡先 | TEL.0254-60-5050 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
歴史とロマンの山「日本国登山」
初夏には青葉、秋には紅葉が楽しめる標高555mの日本国。毎年5月5日の山開きでは多くの来訪客でにぎわいます。
開催時期 | 春~秋 |
---|---|
体験時間 | 約240分 |
参加人数 | 1~10人 |
主催 | 交流の館・八幡(問い合わせ窓口) |
連絡先 | TEL.0254-60-5050 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
日本の麓「小俣宿」散策
かつて出羽街道の要所として多くの人が訪れた小俣集落。今なお往時の宿場のまちなみが現存しています。
開催時期 | 春~秋 |
---|---|
体験時間 | 約60分 |
参加人数 | 2~10人 |
主催 | 交流の館・八幡(問い合わせ窓口) |
連絡先 | TEL.0254-60-5050 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
まが玉づくり
滑石を使ったペンダントづくりです。いろいろな形に削って、自分だけのオリジナルまが玉を作ってみてください。
開催時期 | 不定期 |
---|---|
体験時間 | 約40分 |
参加人数 | 詳しくはお問い合わせください |
主催 | 縄文の里・朝日 |
連絡先 | TEL.0254-72-1577 WEBSITE |
営業時間 | 9:00~16:30 |
土器づくり
「輪積み」という方法で粘土の器を作ります。縄文時代から続く伝統の素焼き土器を作れます。十分な乾燥、焼き上げがあるため、後ほどお送りすることになります。
開催時期 | 不定期 |
---|---|
体験時間 | 約40分 |
参加人数 | 詳しくはお問い合わせください |
主催 | 縄文の里・朝日 |
連絡先 | TEL.0254-72-1577 WEBSITE |
営業時間 | 9:00~16:30 |
石器づくり
黒曜石を使って、石器を作ります。好きな石器の形に挑戦してみてください。鹿の角を使い、形を整えていきます。出来上がったものは、安全ピンかマグネットをつけて、アクセサリーにできます。
開催時期 | 不定期 |
---|---|
体験時間 | 約60分 |
参加人数 | 詳しくはお問い合わせください |
主催 | 縄文の里・朝日 |
連絡先 | TEL.0254-72-1577 WEBSITE |
営業時間 | 9:00~16:30 |
あんぎん織り
縄文時代の織り方を再現しました。木の繊維を織って、コースターを作ってみませんか?
開催時期 | 不定期 |
---|---|
体験時間 | 約60分 |
参加人数 | 詳しくはお問い合わせください |
主催 | 縄文の里・朝日 |
連絡先 | TEL.0254-72-1577 WEBSITE |
営業時間 | 9:00~16:30 |
火おこし体験
初心者向けから上級者向けまで三段階の火おこしが体験できます。
開催時期 | 不定期 |
---|---|
体験時間 | 約10分 |
参加人数 | 詳しくはお問い合わせください |
主催 | 縄文の里・朝日 |
連絡先 | TEL.0254-72-1577 WEBSITE |
営業時間 | 9:00~16:30 |
木の実細工
身近な木の実を使って、創造豊かなオリジナルの作品をつくることができます。
開催時期 | 不定期 |
---|---|
体験時間 | 20分 |
参加人数 | 詳しくはお問い合わせください |
主催 | 縄文の里・朝日 |
連絡先 | TEL.0254-72-1577 WEBSITE |
営業時間 | 9:00~16:30 |
古代米おにぎり
稲の野生種を受け継いでいるもち米でおにぎりを作ります。栄養たっぷりのおにぎりです。
開催時期 | 不定期 |
---|---|
体験時間 | 30分 |
参加人数 | 詳しくはお問い合わせください |
主催 | 縄文の里・朝日 |
連絡先 | TEL.0254-72-1577 WEBSITE |
営業時間 | 9:00~16:30 |
布ぞうりづくり
不要になったTシャツを使って、リサイクルの作品を作ります。健康ぞうりとして室内でも活用できます。
開催時期 | 不定期 |
---|---|
体験時間 | 180分 |
参加人数 | 詳しくはお問い合わせください |
主催 | 縄文の里・朝日 |
連絡先 | TEL.0254-72-1577 WEBSITE |
営業時間 | 9:00~16:30 |